その他のオーディオツール

主要なエフェクトカテゴリーを補完する、特殊なオーディオツールとジェネレーターのコレクションです。これらのプラグインは、サウンド生成とオーディオ実験のためのユニークな機能を提供します。

プラグイン一覧

  • Oscillator - 精密な周波数制御を備えたマルチ波形オーディオ信号ジェネレーター

Oscillator

精密な周波数制御で様々な波形を生成する多目的なオーディオ信号ジェネレーターです。オーディオシステムのテスト、リファレンストーンの作成、サウンドシンセシスの実験に最適です。

特徴

  • 複数の波形タイプ:
    • リファレンストーン用の純粋な正弦波
    • 豊かな倍音を持つ矩形波
    • より柔らかい倍音を持つ三角波
    • 明るい音色のこぎり波
    • システムテスト用のホワイトノイズ
    • 音響測定用のピンクノイズ
  • バーストテストと断続信号のためのパルス動作モード

パラメータ

  • Frequency (Hz) - 生成される音のピッチを制御(20 Hzから96 kHz)
    • 低周波:深い低音
    • 中周波:音楽的な範囲
    • 高周波:システムテスト
  • Volume (dB) - 出力レベルを調整(-96 dBから0 dB)
    • リファレンストーンには低い値を使用
    • システムテストにはより高い値を使用
  • Panning (L/R) - ステレオ配置を制御
    • センター:両チャンネルで同じ
    • 左/右:チャンネルバランスのテスト
  • Waveform Type - 信号の種類を選択
    • Sine:クリーンなリファレンストーン
    • Square:奇数倍音が豊富
    • Triangle:より柔らかい倍音内容
    • Sawtooth:完全な倍音列
    • White Noise:Hz単位で等しいエネルギー
    • Pink Noise:オクターブ単位で等しいエネルギー
  • Mode - 信号生成パターンを制御
    • Continuous:標準的な連続信号生成
    • Pulsed:制御可能なタイミングでの断続信号
  • Interval (ms) - パルスモードでのバースト間の時間(100-2000 ms、ステップ10 ms)
    • 短い間隔:高速パルスシーケンス
    • 長い間隔:広い間隔のパルス
    • モードがPulsedに設定されている場合のみ有効
  • Width (ms) - パルスモードでのパルスランプ時間の持続時間(2-100 ms、ステップ1 ms)
    • 各パルスのフェードイン/フェードアウト時間を制御
    • 短い幅:シャープなパルスエッジ
    • 長い幅:よりスムーズなパルス遷移
    • モードがPulsedに設定されている場合のみ有効

使用例

  1. スピーカーテスト
    • 周波数再生範囲の確認
      • 低周波から高周波までの正弦波スイープを使用
      • 音が聞こえなくなるまたは歪む箇所を記録
    • 歪み特性のテスト
      • 異なる周波数で純粋な正弦波を使用
      • 不要な倍音や歪みを聴き取る
      • 異なる音量レベルでの動作を比較
    • バースト信号テスト
      • 短い間隔と幅でパルスモードを使用
      • 断続信号に対するシステム応答を分析
  2. 室内音響分析
    • 定在波の特定
      • 予想される室内モード周波数で正弦波を使用
      • 部屋を移動して節と腹を見つける
    • 共鳴と残響の確認
      • 異なる周波数をテストして問題のある共鳴を見つける
      • ピンクノイズを使用して全体的な室内応答を評価
    • 異なる位置での周波数応答のマッピング
      • 正弦波スイープを使用してリスニングエリア全体での一貫性を確認
    • エコーと反射の分析
      • パルスモードを使用して直接音と反射音を明確に分離
  3. ヘッドホン/イヤホンテスト
    • チャンネル間のクロストークを評価
      • 片チャンネルのみに信号を送信
      • 他のチャンネルへの不要な漏れを確認
    • 周波数応答のテスト
      • 正弦波スイープを使用して周波数バランスを確認
      • 左右チャンネルの応答を比較
    • 過渡応答テスト
      • パルスモードを使用してバースト信号でのシステム動作を評価
  4. 聴覚テスト
    • 個人の聴覚範囲の確認
      • 周波数をスイープして上限と下限を見つける
      • 周波数のギャップや弱点を記録
    • 最小可聴音量の決定
      • 異なる周波数で様々な音量をテスト
      • 個人の等ラウドネス曲線をマッピング
    • 時間処理評価
      • 様々な間隔でパルスモードを使用して時間分解能をテスト
  5. システムキャリブレーション
    • コンポーネント間のレベルマッチング
      • リファレンス周波数で正弦波を使用
      • 信号チェーン全体で一貫したレベルを確保
    • チャンネルバランスの検証
      • 異なる周波数で左右バランスをテスト
      • 適切なステレオイメージを確保
    • バースト信号応答テスト
      • パルスモードを使用して断続信号に対するシステム応答をテスト
      • バースト信号でのゲート/コンプレッサーの動作を評価

注意:Oscillatorは精密なツールです - 機器の損傷や聴覚疲労を避けるため、低い音量から始めて徐々に上げていってください。